目次
犬に英語で指示するのはちょっと変?
柴犬や秋田犬などの純日本犬に「ステイ」、「ゴー」、「カム」って、何かちょっと不自然では?
なんか英語で犬に指示をしているようだけど、どうして日本語を使わないのだろうか? どう見ても日本人だと思うのだけれど、もしかしてその犬は外国生まれなの?
思わず、そうした突っ込みを入れたくなる人も、もしかしたらいるかもしれません。
確かに、普段は日本語しか話さないバリバリの日本人が、英語を使って犬に指示を出しているのは、少し不自然な感じがしないでもありません。
英語で指示すると良いこと
テレビでも時々紹介されていますが、盲導犬をしつけるときには英語が使われています。
盲導犬は訓練を経て、ユーザーに貸与されることになるので、もともと指示を出す人が変わるということが大前提になっています。
指示を出す人が訓練士からユーザーに変わったとしても、犬が迷うことなく、指示通りに機敏に動けるようにしておかなければ、人の命に係わる大問題となります。
ですから、盲導犬の場合には、何よりもまず犬への指示コマンド(号令)をすべての人で統一することにより、人の意思が犬に対して即座に、そして正確に伝わるようにする必要があります。
そこで、コマンドの明確さと統一のしやすさから、日本語より英語が選好されるようになっており、盲導犬をしつけるときには、一般に英語のコマンドが使われているのです。
日本語では、犬に「行け」と指示する場合にも、家族の中には「行って」、「行ってね」、「行きなさい」などと、少し違った言い方をすることがあります。でも、犬にしてみたら、そうしたちょっとした言葉の違いでも混乱することがありますし、すべてを覚えるというのも、犬にとっては大変なことです。
もし、コマンドを英語を使うように統一すれば、家族全員が「ゴー(go)」以外は使わないので、犬は人が出す指示の意図を、迷うことなく把握できるようになります。また、犬も「ゴー」だけを覚えればいいので、理解するのも早いです。
このように、犬が覚えやすく、誰の指示でもすぐ把握できるというのが、英語の指示コマンド(号令)を使うことのメリットです。
英語で指示すると困ること
でも、英語は日本人が普段使っている言葉ではないので、そもそも飼い主さん家族の全員が英語でのコマンドを覚える必要が出てきます。短い英語ですが、全員が覚えなければならないというのは、少し骨が折れるかもしれません。
「待て」の「ウェイト(wait)」、「来い」の「カム(come)」、「カム ヒア(come here)」などは覚えやすいかもしれませんが、「放せ」の「リリース(release)」、「リーヴ ィット(leave it)」、「取って(きて)」の「フェッチ(fetch)」、「ブリング(bring)」などの言葉は、英語になじみのない家族にとっては、少し戸惑うことになるかもしれません。
また、とっさに犬に指示を出そうとする時には、思わず日本語が出てしまうものです。「あっ、あっ」とか「えー」とか言っている間に、犬に出すべき指示が間に合わなくなって、犬や飼い主さんたち家族が危険な目に遭うことだってないわけではありません。
このように、家族全員が覚え、使いこなすのに少し努力が必要なこと、そしてとっさの時に出にくいということ、それらが英語のコマンドを使う場合のデメリットになります。
最も大切なのはコマンドの統一性
では、犬にとっては把握しやすいということで、英語で指示を出した方が良いのかというと、必ずしもそういうわけではありません。
最も大切なことは、犬が理解しやすく、覚えやすいコマンドを使うということです。ですから、日本語のコマンドであっても、家族間で共通の短いコマンドを使うように統一できれば、あえて英語のコマンドを使う必要はありません。
待ては「待て」、行けは「行け」、放せは「放せ」等々。共通の日本語のコマンドを、同じようなイントネーションで犬に伝えれば、犬も混乱することなく、理解できるはずです。
英語でコマンドを出すのも悪くない
ですが、英語でコマンドを出していると格好いい気もしますし、家族みんなの英語の勉強になるかもしれません。わいわいがやがや、家族全員で英語のコマンドのリストを見ながら話し合うのも楽しいかもしれませんね。
もし、家族全員が覚えられるコマンドに統一できるのであれば、犬にとっても覚えやすく、理解しやすい英語を使うのもいいかもしれません。