目次
犬のしつけを英語で行うメリット
犬のしつけの言葉として、英語を使う飼い主さんが多くなっています。
日本で犬のしつけに英語が使われるようになったのは、盲導犬などが海外から導入されたことが始まりだと考えられます。
もともと英語で訓練を受けていた犬たちが混乱しないように、日本でもそのまま英語が用いられたのです。
家庭犬にも英語での訓練が広まったのは、こうした盲導犬などの活躍がテレビなどでよく知られるようになってからのことです。
英語でのしつけが広まった理由は、犬にとってメリットがあったからです。
日本語という言語は、とても複雑で分かりにくい言語です。
人によって言い回しが違ったり、一つのものを表すのに複数の単語が存在したりします。
さらに、そこに方言も加わると、より複雑になっていきます。
一方英語は日本語と比べてとてもシンプルで、犬にとって聞き取りやすい言語といえます。
それから、英語で犬のしつけを行うメリットとしては、しつけの言葉と日常会話を切り離せるということがあります。
普段は日本語で会話をしていて、犬に指示をする時だけ英語を使うと、犬は「今は指示されているんだな」ということが理解しやすくなります。
このように、犬にとっても飼い主にとっても、英語でのしつけはメリットがあるのです。
英語で犬の「おかわり」はなんと言うか
犬に「おかわり」を教える前に、当然ですがまずは「お手」を教えることになります。
「お手」は、英語では「握手」の意味になり、「shake hand」とか、単に「shake」、「hand」、などと言います。
これに対して「おかわり」は「反対の手」という意味で、「the other hand」という言い方をします。
ただ、これだと少し言いにくいという人も多いかと思います。
その場合は、「お手」と同じ単語を使って差し出す手を逆にするだけという教え方もあります。
その他にも「right hand」、「left hand」や「right paw」、「left paw」などと教える人もいます。
絶対にこの単語でなければならないというものはありませんので、ご自身が使いやすい単語を使えば大丈夫です。
まずは犬に英語で「お手」をしつける
英語で犬に「おかわり」をしつけるにはどのようにすれば良いのでしょうか。
まずは英語で「お手」を教えます。
教え方には色々な方法がありますが、「shake」の合図を使って教える場合の一つの例を挙げておきます。
コツとしては、犬の動作と「shake」の合図のタイミングを合わせることです。
それから、あらかじめどちら側の手を出すか決めておいてください。
1.まず、犬と向かい合って座ります。
2.犬の右足の後ろ側をチョンチョンとつつきます。
ちょうどかかとのあたりをつつくイメージです。
犬が足を上げたら、「shake」と言いながらその足を自分の右手でキャッチして握手します。
タイミングを合わせることが大事ですので、握手すると同時に「shake」と言うようにしましょう。
その後すぐに、大袈裟なくらいに褒めます。
褒めるタイミングも重要です。
動作をしてから褒めるまでに時間が開いてしまうと、犬は何を褒められているか理解できません。
これを何度も繰り返すうちに、犬は自分から右足を動かすようになってきます。
偶然でも良いので、犬が自分から足を出したらたくさん褒めてあげてください。
3.だんだんと犬が自分から動くようになってきたら、犬の足の後ろをつつくのを止めてみます。
自分の右手を差し出して、犬が自分から足を動かしたら握手して「shake」と言います。
偶然でも良いので、成功したらまた大袈裟なくらいに褒めます。
個人差はありますが、これを繰り返していけば数日でお手を覚えられるはずです。
ただし、犬によって出しやすい手が左手だったりする場合もありますので、愛犬がやりやすい方法を見つけてあげてください。
犬に英語で「おかわり」を教える方法
「お手」が完璧にできるようになってから「おかわり」を教えましょう。
やり方は「お手」の時と同じです。
しつけの言葉は「お手」と「おかわり」で変えても変えなくても良いですが、差し出す手は変えるようにします。
犬は言葉だけでなく、ジェスチャーでも飼い主さんの指示を判断します。
そのため、「お手」と「おかわり」で逆の手を出すことが犬の理解を助けてくれます。
犬に「おかわり」を英語でしつけるときの注意点
犬に「おかわり」をしつける時には、必ず差し出す手を右手か左手か決めておきましょう。
例えば「お手」は右手、「おかわり」は左手という具合にです。
そして、一度決めたら家族全員が毎回同じ側の手を出すようにします。
毎回違う手を出したり、人によって出す手が違うと犬は混乱してしまいます。
また同様に、使う言葉も毎回同じものを使うようにしましょまう。
毎回違う言葉だったり、時には日本語で「おかわり」と言っても犬は理解できません。
「お手」や「おかわり」以外にも言えることですが、犬のしつけにおいて指示を統一するというのはとても重要なのはことなのです。
「お手」や「おかわり」は、犬にとってもやりやすい動作だと言われています。
そのため犬のしつけの中でも比較的簡単にでき、しつけの初心者でも十分教えられるものです。
英語でのしつけは不安も多いかもしれませんが、「お手」や「おかわり」を成功させることで犬との信頼関係を築く手始めとしてみてはいかがでしょうか。