犬のしつけをなぜ英語でするのか
最近では、一般家庭でも犬のしつけを英語でするケースが増えてきています。
昔は「お手」「お座り」「待て」などの日本語が主流でしたが、なぜ英語でのしつけが増えているのでしょうか?
これは、もともと盲導犬や介助犬などの訓練に英語が使われていることから来ているようです。
このような使役犬は、もともと英語圏で生まれました。
その後日本に導入されるときに、今まで通り英語でのコマンドが使われたのです。
テレビなどで使役犬の活躍や訓練の様子がよく見られるようになり、一般家庭でも英語でのしつけが広がっていったという訳です
犬のしつけを英語で行うメリットとは
日本でも使役犬のコマンドに英語が使われたのには、もちろんそこにメリットがあるためです。
犬は、人間のように複雑な言葉を理解することはできません。
また、犬は母音しか聞き取れていないと言われています。
そのため、犬のコマンドにはなるべく短く簡単な言葉が適しています。
日本語と言う言語は、世界中の言葉の中でもとても複雑な言語です。
一つのものを表す言葉が複数存在し、年齢や性別によって表現が違ったり、さらに方言も多様に存在します。
また、人によって微妙に言い回しが違うことも多々あります。
例えば、日本語で「お座り」「座れ」「座って」などのコマンドは、英語では「sit」の一言で完結します。
誰が発音しても、同じ「sit」になるのです。
英語と言う言語は非常にシンプルで、犬にとって分かりやすいコマンドなのです。
そのため、そのメリットを生かして日本での使役犬の訓練にも採用されたという訳です。
それから、日常会話として日本語を耳にしていると、コマンドと日常会話が混ざってしまって犬が混乱する場合があります。
コマンドを英語にすることで、犬は「自分が今何か指示されている」ということを理解しやすくなるというのもメリットと言えます。
よく使う基本的なフレーズ集
実際に犬のしつけを英語で行うときによく使われるフレーズの一例をご紹介します。
・お座り、座れ:sit(シット)
・伏せ:down(ダウン)、lie(ライ)
・待て:stay(ステイ)
・来い、おいで:come(カム)
・立て:stand(スタンド)
・ダメ:no(ノー)、stop(ストップ)
・良し:ok(オーケー)
・お手、おかわり:shake(シェイク)、hand(ハンド)
ちなみに、ケージに戻らせるときの「ハウス」は、英語でも同じです。
それから、褒めるときは「good」や「good boy」で、女の子の場合は「good girl」を使うこともあります。
これ以外にもたくさんありますが、まずは基本的なコマンドをご紹介しました。
これらのコマンドを使うときには、犬の名前は付けないでください。
例えば、「〇〇(犬の名前)、sit!」などと言うと、犬は○○の部分も含めて覚えてしまいます。
犬が混乱する原因になりますので、コマンドの言葉は単独で使うようにしましょう。
犬のしつけにはジェスチャーも大事
既にお話しした通り、犬は人間ほど複雑な言葉を理解することができません。
また、聞き取れるのは母音のみと言われています。
犬が様々なコマンドを理解して飼い主さんの言うことを聞くのは、言葉と同時に飼い主さんの口の動きや表情、ジェスチャーを読み取っているからです。
これは日本語でも英語でも言えることですが、犬のしつけのコマンドには、ジェスチャーを組み合わせて理解させると効果的です。
例えば、「sit」(お座り)のときに、言葉と同時に人差し指で地面を指さすなどすると、犬はそのジェスチャーを覚えます。
一つ一つのコマンドに対応したジェスチャーをあらかじめ決めておくと良いでしょう。
英語でのしつけを始めてみましょう
普段日本語を使っていると、犬のコマンドの時だけとっさに英語を使うのは少し大変かもしれません。
それでも、犬のしつけを英語で行うことには多くのメリットがあります。
犬が混乱しないように、あらかじめコマンドの言葉やジェスチャーを決めておくなどの準備をしてから、トライしてみてください。