英語で犬をしつける時に役立つ用語集
犬のしつけに英単語を用いる手法が大変便利だ、スムーズだと人気を集めています。この方法は英語の知識や英会話の学習も一切必要ないので、子供でも簡単に活用する事が出来る方法です。
日常的に愛犬を交わす言葉、単語をそのまま英語に置き換えるだけなので、楽しみながら取り組む事が出来ます。
英語で愛犬をしつける場合の用語集は下記の通りです。
おて(ハンド)
おかわり(チェンジ)
おすわり(シット)
ふせ(ダウン)
立て(スタンドアップ)
行け(ゴー)
横について歩く(ヒール)
待て(ステイ)
止まれ、やめろ(ストップ)
おいで(カム)
咥えている物をはなせ(アウト)
褒める時(グッド)
だめ(ノー)
ケージへはいれ(ハウス)
これは日常的に多用する指示の数々です。英語でしつけを行う場合、必ずこの単語を使用しなければいけないというルールはありません。言いやすい単語、わかりやすい単語に置き換えてもまるで問題はありません。まずは、家族でこれらの基本的な単語を覚えてみましょう。
使い方は、日本語で指示をだす方法と全く同じです。
英語で犬をしつけるメリット
なぜ、英語でしつけを行う手法が評価されているかというと、日本語に比べ各段に語彙が少ないので、犬に伝えやすいという理由があるからです。
日本語でしつけをする場合、オスワリ一つとってみても「オスワリ」「スワレ」「スワッテ」といくつかの言い方があります。家族それぞれが異なる単語を使う事もあれば、同じ人でもその場の状況に応じて異なる単語を使うこともあります。その為、しつけはじめの時期には犬自身が戸惑ってしまいます。しかし、英語でしつけをする場合であれば、「シット」の一言で通用します。家族間では、発音の強弱の違いはあっても、言葉そのものが変る事はありません。
このように、非常に明確に指示を伝える事が出来るという点が英語のしつけのメリットといえるでしょう。
もちろん、英語でしつけをしているからといって、日本語がまるで通用しないということではありません。共に生活をする中で、愛犬自身がその場の状況に応じて正しく行動出来るようにもなっていきます。
ただし、飼い主の手を離れペットホテルやペットシッターに預ける場合などには、日ごろ英語でしつけをしている旨をきちんと伝えておきましょう。
もし、一般的な単語ではなく家族で決めた単語で指示をだしている場合には、その内容を伝えておくとスムーズに世話が出来ます。
食事の前に、行動指示をだすなど日常のルーティンな決まり事を英語で行っている場合も忘れずに伝える必要があります。
ステップアップにしつけに役立つ英単語
ドッグランへ頻繁に出掛ける、愛犬とスポーツやアジリティ、イベントへの参加など様々な楽しみを見つけるうえで、よりステップアップしたしつけを習得させたい場合もあるでしょう。そのような場合に活用出来る英語の用語は下記の通りです。
注目(ルック)
飼い主の指示を聞いて(リッスン)
ちんちん(アップ)
急げ(ハリーアップ)
持ってこい(テイク)
回れ(ラウンド)
宙返り(フリップ)
股の間をくぐれ(スルー)
跳べ(ジャンプ)
立ち上がり、回転する(スピン)
他にも愛犬のテクニックに応じて、色々なサインを決め、上達を目指しましょう。