英語のしつけに便利な「言葉」
英語で犬のしつけをするには、多用する「英単語」を覚えることから始めます。英語は、日本語と違い、一つの行動に一つの単語が当てはまります。つまり、覚えるべき単語もとても僅かです。
覚えておきたい英単語は
・ハンド(オテの意味)
・ウエイト(マテの意味)
・シット(オスワリの意味)
・ダウン(フセの意味)
・カム(オイデの意味)
・グッド(よしなど褒める意味)
・スタンドアップ(立ての意味)
・ストップ(とまれの意味)
・アウト(咥えているものを放せの意味)
・ノー(ダメなど叱る意味)
などです。このほかにも愛犬にどのようなしつけを行いたいかで、語彙を増やしましょう。
日本語の場合、マテという指示にも「マッテ」や「マッテテ」などいくつかのアレンジがあります。しかし英語の場合「ウエイト」の一つだけです。犬も飼い主の状況や気分に応じて単語や言い回しが変わる事がないので、聞き取りやすいのです。
また、飼い主が家族や知人と会話をしている最中に、愛犬に指示を出しても、それまでの会話の流れと混同してしまう事があり、知能の高い犬の場合、敢えて聞き流すこともあります。
しかし、英語であれば、愛犬への指示という事が明確になります。
このため、大型犬や闘犬種、厳しいしつけが必要な犬種のしつけには、特に英語が有効だと言われています。
英語のしつけを成功させる秘訣
英語でのしつけを成功させるには
・日本語と英語を併用しない
(愛犬がしっかりと認識するまでは、極力併用をせずに、英語のみで合図を出します)
・恥ずかしがらずに、大きな声で、はっきりと伝える
(英語でのしつけはまだまだ日本では一般的ではないので、飼い主の中には人前で英語を使用する事を恥ずかしいと感じてしまうこともあります。しかし、小さな声で、控えめに指示を出しても愛犬には伝わりにくく、しつけが中途半端になります。指示を出す時は、一言で愛犬が行動出来るように、はっきりとした口調で伝える事が大切です)
・単語を頻繁に変えない
(英語を用いてしつけをする場合は、まずどのような単語を使用するかを家族で決め、その単語だけを使用します。
例えば「マテ」というしつけの合図は「ウエイト」とも「ステイ」ともいう事が出来ます。
いずれの単語を使用するかをまずは決めておきます。
しつけの途中で何度も合図が変わると、愛犬も次第に混乱し、しつけが中途半端になります。合図に使用する単語は「言いやすい事」「憶えやすい事」を基本に選びましょう。
英語のしつけに用いる単語には、完全な正解はありません。決まりきったフレーズはなく、飼い主が使いやすい単語を使用すればいいのです。これは日本語でも同様の考え方です。
英語のしつけの注意点
英語を用いた犬のしつけをする事には、たくさんのメリットがあります。しかし、まだまだ一般的な手法ではないので、場合によっては注意が必要です。
気を付けておかなければならない時とは
・ペットホテルの利用時
・ペットシッターへの依頼時
・トリミングの利用時
・動物病院の受診、入院時
です。このように愛犬が飼い主のコントロール下から離れる場合は、必ず
・英語でしつけている事
・使用している単語
を先方に伝える事を忘れずにおきましょう。
英語のしつけは「単語」を暗記
英語で犬をしつけるには、わずか十数個の単語を暗記するだけと、とても簡単です。ぜひ、チャレンジしてみましょう。