犬を飼い始めたら、いろいろなしつけを教えたいと思っている方は多いと思います。
では実際にどんなしつけをしたら良いのでしょうか?
今回は犬を飼い始めたら、まず犬に教えておきたいしつけ5点を紹介します。
しつけの基本「アイコンタクト」
犬に色々なしつけをする為には、飼い主が犬を呼んだら目を見て指示を待つ癖を付けておきます、これをアイコンタクトと呼びます。
アイコンタクトを教えるには、犬の名前を呼び、犬がしっかりと目を合わせてきたらよく褒めてご褒美を与えます。
注意点としては犬がしっかりと目を見ていないのに、褒めてご褒美を与えてはいけません。
これを繰り返すと、犬は自分の名前を呼ばれたら良いことがあると学習し、飼い主の側に来て目を見るようになります。
まずはここから「オスワリ」
犬の好きなオモチャやご褒美を手に持ち、犬がそれに注目している状態で、取られないように犬の頭の上から背中側に動かします。
すると犬は自然にオスワリの姿勢になるので、すぐに「オスワリ」と声をかけて褒め、オモチャやご褒美を与えます。
無理に手で押さえつけて座らせるのではなく、自然にオスワリの姿勢を取らせてご褒美を与えることで、犬も嫌がらずにオスワリを覚えることができます。
エサの時に教えやすい「マテ~ヨシ」
エサの入っているお皿を犬の前に置いて「マテ」と声をかけながら犬がエサを食べてしまわないように制御します。
そして犬が飼い主の顔を見ておとなしく待ち、目が合ったら「ヨシ」と声をかけてエサを与えましょう。
大切なのは「ヨシ」をするまでしっかりマテを継続させることです、中途半端に動いてしまったり、次の行動をさせてしまうと、犬がきちんとマテを覚えることができません。
吠え癖に効果的な「フセ」
オスワリを覚えたら、同じように「フセ」も教えることができます。
ご褒美やオモチャなどをオスワリしている犬の前に出し、取られないように下に下げます。
すると犬が欲しくて自然とフセの形になるので、「フセ」と声をかけてよく褒め、ご褒美などを与えます。
フセの姿勢は吠えにくい姿勢なので、吠え癖のある犬が、吠えそうな場面でフセ&マテをさせ、吠えずにやり過ごせたら褒めてあげることで、無駄吠えのしつけにもなります。
意外と難しい「オイデ」
万が一リードが外れてしまった場合や、ドッグランなどで帰りたいときに「オイデ」がしっかりできるととても便利です。
オイデを教えるには、まず犬にオスワリとマテをさせ、少し離れて「オイデ」と声をかけて呼びます。
犬がきちんと飼い主の前に来たらオスワリをさせてよく褒め、ご褒美を与えましょう。
できるようになったら、さらに距離を伸ばして練習する、犬が他の事に気を取られている時など場面を変えて練習させますが、気を付けなければいけないのは「オイデ」をしたら「飼い主の前で座る」ようにしつけることです。
喜んで飼い主の所に来ても、飛び跳ねて捕まえることができない、通り過ぎてしまったなどの無いようにしっかり教えましょう。
オスワリとマテができること、落ち着いて指示に従えることが大切なので、5つのしつけの中では一番難しいかもしれません。
ここで紹介した5つのしつけをマスターし、応用していけば色々な事ができるようになります。
犬が指示に従ってくれることで、より犬との生活が楽しくなりますのでぜひがんばって挑戦してください。