子犬のうちは甘えてかわいいし、多少噛んでも痛くない!とそのままにしていませんか?
犬が大きくなった時に、あまがみを許したままにしていると、大怪我に繋がる恐れがあり大変危険です。
今回は、犬のあまがみの原因としつけ方をお伝えします。
目次
犬があまがみをする原因
子犬があまがみをする原因のひとつに、生後数ヶ月~半年ほどで始まる歯の生え替わりの際に、むずがゆくて噛んでしまう場合がよくあります。
また犬にとって口で何かをくわえたり噛んだりする事は、人が手を使って物を確かめたり遊んだりするような自然な行為で、遊びや甘えの延長やかまって欲しいアピールが原因となり、あまがみをする事もあります。
このように攻撃性のないあまがみ自体は問題行動と言える物ではありませんが、成犬になると噛む力は子供の指なら切断できるほどの力になる為、子犬のうちに人の手や足を噛まないようにしておく事が大切です。
噛むのを止めさせるのではなく、噛んでも良いものを与えましょう
特に歯の生え替わり時期には、どうしても噛みたい欲求が出ますので、噛んでも良いものを与えましょう。
子犬のうちはガムやオヤツよりも、木やロープでできたオモチャが良いでしょう。
堅すぎる物は歯が折れることもあるので注意が必要です。
そして人の手や家具などではなく、オモチャに興味を示して遊ぶようになったらよく褒めてあげましょう。
ある程度オモチャで遊んだら、最後は飼い主が取り上げて「おしまいだよ」という事を教えるのも忘れずに行います。
これをする事で、犬のオモチャは飼い主がコントロールするもの、与えてもらうものと学習しますので、飼い主の事をリーダーと認識する事ができ、良い影響を与えます。
あまがみをする時のしつけ方
どうしても手や足を噛みに来る犬、遊んでいるときに興奮して手を噛む犬の場合は、噛んだときの飼い主の反応を見ています。
噛まれた時に「もう、痛いよ~」「○○ちゃんダメよ~」と声を出す事に対して、犬は飼い主が喜んでくれた、もっと噛んで欲しいと言っている、と勘違いしています。
そこで犬が噛んできたら、何も言わずに犬の側から離れて相手にしないようにしましょう。
これを繰り返すことで、犬は楽しく遊んでいても噛んだら遊びが終わった、つまらないなと学習し、楽しい遊びがどうしたら続くか考えます。
そこで噛んでも良いオモチャを用意し、オモチャを噛んだら褒めるようにしていけば、手や足を噛まないようになります。
同時に犬のストレス解消と、手を好きになってもらう工夫をしましょう
運動不足や愛情不足であまがみをする場合もありますので、犬との生活で犬がストレスを感じていないかどうか見直しをしましょう。
活発な犬の場合はボール投げやロープの引っ張り合いなど、十分に体を動かす遊びをしてあげると良いでしょう。
そして手で叩く事、犬の嫌がる事はしないようにしましょう。
また犬がリラックスしているときに、ゆっくりと犬を撫でてマッサージする事や、フードを与えるときに少しずつ手であげるようにすると、飼い主の手は良いことをしてくれる手だから噛まないようにしよう、と犬は考えてくれます。
あまがみをそのままにする事は良いことではありません。
また飼い主と犬との関係をより良くする為に、今回お伝えしたヒントを参考にして、できるだけ早くあまがみをしつけて噛まない犬に育てましょう。
ケージ使用は習慣化が基本
日中常に家族が在宅している家庭の場合、あえて愛犬をケージに入れ過ごさせる必要はないと考えがちです。室内には専用のベッドが置かれ、愛犬はどこでも気の向くままに自由に居場所を決めているでしょう。
ケージを使用するのは生後間もない時期だけ、トイレのしつけを身に付けるまでという飼育スタイルが日本では一般的です。
しかし、犬本来の習性を考えた場合、ケージの使用は決してマイナス効果があるものではありません。逆に、犬にとって落ち着ける場所を確保するという意味では、非常に快適なものです。
海外では、リビングを犬が自由に使っている場合でも、ケージを使用し、犬の専用スペースを設ける事は一般的です。
日本で、ケージの利用が子犬時期の一過性の利用で終わってしまう理由には
〇室内にケージを設置するスペースの問題
〇ケージを使用する事に抵抗感がある。犬に窮屈な思いをさせているように感じる
〇ケージを使用する必要性を感じない
〇ケージを使用すると、愛犬が大声で吠えてしまい、かえって近隣へ迷惑になる
などの理由が挙げられます。
子犬の時期にケージを使用していたものの、成長と共に運動量が増加し始め、自由を求めるようになると、ケージに入れるたびに吠えて催促をするという時期が生じます。この時期を境にケージの利用を終えてしまう家庭も多く見られますが、ケージの利用は生涯を通じて継続する事、習慣化しておくことが大切な事です。
留守番、就寝時、来客時と活用ルールを決める
ケージの利用に抵抗感がある、愛犬がケージ利用を苦手としている場合は、日々の利用にルールを設けるとスムーズに習慣化出来ます。
ルールでは、日々ケージで過ごすべきタイミングを決め、必ずケージに誘導します。
〇家族が食事をしている間
〇留守番の間
〇就寝時
〇掃除機を使用する間
〇来客時
〇飼い主の入浴中
など日々生じる行動に関連付けて、ケージ利用を促します。ケージに慣れるまでは吠える、暴れるなどの行為も見られますが、まずは短時間から利用に慣らし、習慣化させていきます。
ケージに入れる事で吠えてしまう場合は
〇ケージのサイズを最小限にする
(愛犬がケージ内で立ち上がり、向きを変える事が出来る程度に狭くする)
〇ケージの中で静かにしているタイミングで、おやつを与える
〇ガムや知育玩具など集中できるおもちゃを用意し、ケージ内で過ごす時にだけ与える
という方法が効果的です。
朝夕に吠えてしまう場合は、上から毛布を掛け、視界を遮るという方法も効果的です。ケージ内で吠えている最中は
〇声を掛けない
〇ケージを開けない
〇叱らない
〇おやつをあたえない
事を徹底することが基本です。
災害時にも必須のしつけ
ケージで過ごす事を習慣化させる事は、災害時に大変意味を持ちます。大規模災害発生時のペット同伴避難の課題は各自治体で大きく取り上げられ、次第に同伴避難が可能になりつつあります。その中で、周りへの配慮、迷惑を掛けない事、安全の確保という観点から、避難中はケージやキャリーバックの中で待機させる事を条件とされることもあります。このような場面で、ケージ内で静かに過ごす事が出来るかどうか、日常的に使用に慣れている事が大きな意味を持ちます。日ごろから、短時間の練習を繰り返し、ケージ内では静かに過ごせるよう練習が必要です。