犬のトイレのしつけでよくある困った
犬のしつけをする上で避けては通れないのが、トイレのしつけです。
毎日のことですので、家に迎えたその日からすぐに始めるという飼い主さんも多いかと思います。
ただ、必要不可欠なだけに、トイレのしつけに関しては困った悩みも多いです。
室内犬の場合、大抵はトイレシートを使用してトイレのしつけをしますが、上手くいかないことも多いです。
・トイレシートを食べる
・トイレシートを破る
・トイレで寝る
・トイレシート以外のところでトイレする
これらは、トイレシートを使ったトイレのしつけでありがちな悩みです。
このようなことにならないように、トイレシートを使った効果的なトイレのしつけ方についてお話しします。
トイレシートでトイレのしつけをするときの注意点
トイレシートを使ってトイレのしつけをする前に、まずは犬のトイレの習性について少し理解しておくと良いです。
犬は本来、
・自分の寝床では排泄しない
・土の上や草むらなどで排泄するのを好む
という習性があります。
これらの習性を利用して、トイレシートを使ってしつけをしていきます。
まずは、家の中に犬が安心して過ごせるスペースをつくり、そこを寝床とします。
トイレは犬の寝床とは別の場所に作ります。
こうすることで、犬は自分の寝床とトイレを区別できるようになります。
もちろん、子犬のうちはまだ膀胱の発達途上ですので、おしっこを我慢しきれなくて粗相をしてしまうこともあります。
その点は仕方のないことですので、なるべく失敗が少なくなるように手助けしながら、成長を見守ってあげましょう。
それから、自然の世界には当然トイレシートなんていうものは存在しません。
そのため犬は、トイレシートを排泄する場所だとは思っていません。
トイレのしつけをする上で、「トイレシートは排泄をする場所だ」ということを覚えさせる必要があります。
犬が土の上や草むらなどで排泄するのは、おしっこを吸収してくれて跡が残らない場所や、周りの視界を遮ってくれて堂々と用を足せる場所だからだと言われています。
この習性を利用して、トイレは家の中の静かな場所に作るのが良いとされています。
また、部屋の中に絨毯や布団があると粗相をしやすい傾向にあります。
そういった場所ではおしっこを吸収してくれるということを感覚的に理解しているためです。
トイレのしつけをするときは、部屋をフローリングにするのも一つの方法です。
決して叱らない
犬のしつけの基本は.
・できたら大袈裟なくらいに褒めてあげる
・できなくても叱らず、無反応でいる
これが鉄則です。
特にトイレのしつけの場合は、絶対に叱ってはいけません。
叱ってしまうと、排泄すること自体が悪いことだと覚えてしまう可能性があるためです。
そうなると、おしっこを我慢して余計にお漏らしが増えたり、見えないところで隠れてするようになってしまう場合もあります。
ひどい場合は、おしっこを我慢しすぎて病気になってしまうことも考えられます。
トイレのしつけのときは決して叱らず、失敗しても無言で片付けましょう。
そして、ペット用の消臭剤できちんと消臭しておきます。
匂いが残っていると、また同じ場所でおしっこをしてしまうかもしれません。
トイレシートを使ったしつけの実践方法
では、実際にトイレシートを使用したしつけの手順についてお話ししていきます。
1.犬の寝床とトイレの場所を決める。
犬の安心できる場所を確保してあげ、そこを寝床としてケージなどを置きます。
そして、トイレのしつけが終わるまでは犬はケージの中だけで生活させましょう。
狭くてかわいそうだと思うかもしれませんが、犬にとっては自分だけの安心できる場所がある方がむしろ良いのです。
トイレは、寝床から少し離れた部屋の隅などにします。
こちらもサークルなどで囲み、全体にトイレシートを広めに敷いておきます。
こうすると、トイレシート以外の場所でトイレが出来ない状態になりますので、しつけも成功しやすいです。
2.犬を定期的にトイレに連れていく。
最初のうちは、犬を定期的にトイレに連れていきます。
子犬の場合はだいたい2時間程度の間隔でおしっこをすると言われていますので、最低でも2時間おきには連れていきます。
何も出なければそのままケージに戻し、またしばらくしたらトイレに連れていきます。
偶然でも良いので、トイレで排泄できたらよく褒めてあげ、その後は少し遊んであげてからケージに戻します。
これをひたすら繰り返してください。
そうすると、ケージから出たらトイレをして、その後飼い主さんと遊ぶというパターンができてきます。
きちんとトイレを覚えると、ケージから出たら自分からトイレに向かうようになってきます。
3.トイレを少しづつ小さくしていく。
トイレを覚えてきたら、広めに敷いたトイレシートを少しづつ減らしていき、トイレを狭くしていきます。
最終的には、トイレシート1枚でできるようになれば大成功です。
また、トイレを覚えてからはサークルなどの囲いも外して大丈夫です。
犬のトイレのしつけは気長に
トイレシートを使ったトイレのしつけについてお話ししてきましたが、犬にはそれぞれ個性がありますので、すべての犬がこの方法でうまくいくとは限りません。
また、すぐにトイレを覚える犬もいれば時間がかかる犬もいます。
失敗しても決して叱らず、できるようになるのを気長に待つくらいの気持ちで行いましょう。
なかなか覚えられなければ、一つ前の段階に戻してみたり、時には全く違うやり方を試してみるのも手です。
自分の愛犬に合った方法を見つけてみてください。