犬のしつけは英語がよい
犬にしつけをする場合、コマンドは英語にする事をおすすめしています。
犬は、人の言葉を理解するとよく言われていますが、これは言葉を理解しているのではなく、耳のいい犬は、人の言葉を音としてとらえて覚えているのです。その為、犬へのコマンドは話し言葉よりも、簡潔な一言が最適です。
日本語の場合は、全ての音に母音が付いていますので、同じ意味の言葉でも英語より長くなってしまいます。
これらの事から、犬へのコマンドは日本語よりも短くて簡潔な英語の方が、より早く覚えると言われています。
何故日本語はダメなのか
日本語には一つの言葉に対して、様々な言い方があります。
例えば「オスワリ」という言葉ですが、犬へのコマンドとして使う場合、簡単な言葉ではあるのですが、家族内でこれを統一するのは案外難しいものです。
「オスワリ・スワレ・スワッテ」簡潔に言う言葉でも、すぐにいくつか思いつきます。男性と女性でも言い方が違ってきてしまいます。
この言葉の末尾に「オスワリしてね」など、つい付けてしまう飼い主さんも多いです。
これが犬を混乱させてしまう原因です。コマンドがその都度変わってしまうのでは、覚えたくてもなかなか覚えられません。
コマンド以外で使われる
家庭環境などにもよりますが、「オスワリ」という言葉は、犬のしつけ以外でも使われる場合があります。
例えば、小さなお子さんがいる家庭では、お子さんを座らせる時に「ここにオスワリしてね」や「きちんとオスワリして偉いわね」などと使う場合があると思います。
犬は飼い主さんが発するこの「音」をよく聞いています。自分が言われる時と、シチュエーションが全く違う場面で発せられる「音」に、犬は更に混乱をしてしまいます。
犬へのしつけがしっかりと完了するまでは、他の場面では犬へのコマンドは使わない方が、しつけもスムーズにいきます。
英語でのコマンドのメリット
日本語と違い英語での「オスワリ」は「シット」となります。さすがに「シットしてね」と付ける飼い主さんはいないと思います。
日本語の場合は、使い慣れている言葉という事もあり、余計な語尾を付けてしまいがちですが、普段使い慣れていない英語でしたら「シット」の単語のみを自然と使用するようになります。
簡単な単語でしたら、家族全員で統一しやすいですし、何よりも犬が覚えやすいです。
更に言うと、「シット」は日常生活で使う事はほとんどありません。その為、犬へのしつけのコマンド以外で使用する事はなく、犬も混乱せずにすみます。
飼い主さんも一緒に練習
犬のしつけをする際、英語でのコマンドのメリットを説明してきました。非日常的な言葉だからこそ、犬もその時にだけ聞く「音」に反応してくれるようになります。
このコマンドは、咄嗟の時でも統一して使わなければならないのですが、その為には飼い主さんの側も、コマンドを発する練習をしなくてはいけません。
普段は統一した英語のコマンドを使用しているのに、咄嗟の出来事が起きた時に、つい日本語でコマンドを出してしまったのでは意味がありません。
慌てている時などは、どうしても馴染みでない言葉は出てきません。どんな時でも的確な指示が出せるように、飼い主さんもきちんと練習しておくようにしましょう。