オスワリやオテなど、せっかく覚えたはずなのに他の人が言っても犬がやらない事があります、これはなぜでしょうか?
今回はそれを解決すべく、英語を使ったしつけに注目し、そのメリットと効果的な使い方をお伝えします。
日本語でのコマンドによるしつけ
犬に座らせて「オスワリ」、手を出して「オテ」などの芸だけではなく、スムーズにケージに入るように「ハイッテ」や「マテ」でその場に待たせるなど、人と暮らす上で犬にして欲しいことを教えることがしつけです。
そしてしつけをする上で使う指示語を「コマンド」と呼びます。
ところが「オスワリ」というコマンドを教えても、人によって言葉のイントネーションが違う事や「オスワリは?」「スワッテ!」など知らずに違う言葉になり、犬は正しい「オスワリ」というコマンドではないので混乱して従えないことがあります。
このように教えたはずなのに他の人が出すとしない場合、日本語のコマンドではちょっとした言葉の違いで犬が混乱してできない場合があるのです。
英語でコマンドを出すメリットとデメリット
英語で「すわる」は「シット」です、日本語のように何種類もありません。
その為英語のコマンドを覚えさせる、出す事で犬から見ると誰が出しても同じ言葉だと理解できます。
また「ケージに入って」=「ハウス」などとても短くて言いやすい言葉にできるので、大人だけではなく、小さな子供やお年寄りがコマンドを出しても正確に犬が受け取ることができ、失敗が少なくなるのがメリットです。
但し普段使い慣れない英単語だと、咄嗟に出てこない場合もあるので、使う単語を覚える必要があるのが少々のデメリットになります。
コマンドが入りやすいように、普段からアイコンタクトをしましょう
コマンドをしっかり聞いてくれる犬にするには、普段から犬とよくアイコンタクトを取ることです。
アイコンタクトとは人に注目させる事、人を見ることを教えることです。
教え方はまず犬を呼び、目と目が合ったら褒めてごほうびを与えます。
最初は目の前で、それから徐々に距離を離したり、犬が他のものに注目をしていても呼んで目を見るようにしつけていきます。
それを繰り返すことで、どこにいてもどんなシチュエーションでも、犬を呼ぶと喜んで飼い主の目を見るようになります。
そして目と目が合うことで、コマンドもしっかり耳に入り従いやすくなります。
同時にジェスチャーをつけるとより効果的
アイコンタクトが取れる状態なら、本来犬は言葉での指示よりも目での指示の方がより理解しやすい為、コマンドと同時にジェスチャーでの指示を教えましょう。
例えば「シット(オスワリ)」を教えるときに、コマンドと同時に人差し指を上に上げるジェスチャーをします。
これを覚えると少し遠くの声が届きにくい場所でも、ジェスチャーを見てコマンドに従うことができるようになります。
このように、英語やジェスチャーを使ったしつけは犬にとって分かりやすい為、誰が指示を出しても聞いてくれる犬になります。
しっかりと飼い主の目を見て言うことを聞く、しつけができた素晴らしい犬だと周りにも認められることで、より犬との生活に自信が持て楽しくなりますので、ぜひチャレンジしてみてください。