しつけを英語でするメリット
犬のしつけをする時に、英語のコマンドを使う大きなメリットは、言葉が短くて犬が覚えやすいという点です。
よく勘違いされがちですが、犬は人の言葉の意味を理解して覚えているのではなく、音で判断して区別をしているのです。
その為、話し言葉のような日本語でしつけるよりも、英語の単語で教える方が覚えが早いのです。
「来い」という言葉
例えば犬に「来い」を教えるとします。日本語ですと「来い」の言い方は様々あります。
「来い」から始まり、「おいで・来て・来なさい・こっち」など同じ意味を持つ言葉がいくつも浮かんできます。これは意識的に使い分けているのではなく、その場の雰囲気や状況で、その時に一番合った言い回しをしているはずです。
日常会話であれば、もちろんそれで問題ありません。これが犬へのしつけとなると大問題なのです。
犬にはその場の雰囲気や状況などは、到底理解は出来ません。その時々でコマンドを変えられては、何が何だか分からず、覚えるどころではなくなってしまいます。
日常会話に反応
犬へのしつけを日本語でしている場合、同じ言葉が日常会話で使われる場合が出てくるはずです。「待って」や「座って」などはそのいい例です。
この言葉に犬が反応してしまった場合、下記のように学習してしまいます。
飼い主さんは自分の方を見ている訳ではないのに、コマンドが発せられている
↓
指示通りにしていても、飼い主さんはこちらを見てくれる事もなかった
↓
自分へのコマンドではなかったのか
次に飼い主さんが犬に同じコマンドを使用した時には、自分へのコマンドなのか、これは従うべきなのか、と犬は混乱しコマンドに従うタイミングを失ってしまいます。
こうなってしまうと、これを矯正するのは普通にしつけをするよりも難しくなってしまいます。
この点からも、犬へのしつけは英語で行うのがベストだと言われているのです。
しつけの大切さ
犬を飼うと決めたからには、しつけは大切な事となってきますが、これは強要して従わせる為のものではありません。
しつけは犬との大切なコミュニケーションの一つです。
犬が人と一緒に暮らしていくからには、ある一定レベルのルールを覚えてもらわなければいけませんし、それを教えていくのが飼い主さんの義務となります。
大切な事だからこそできる限り苦労はせずに、教えていきたいとも思うし、覚えて欲しいとも思うのではないでしょうか。
だからこそ、犬が覚えやすい簡潔な単語であり、飼い主さんも統一しやすい英語でのしつけをする飼い主さんが増えてきているのです。
英語でのしつけは、飼い主さんも練習を
英語でのしつけのメリットばかりを紹介しましたが、デメリットももちろんあります。
日常生活では使用しない言葉を、犬との生活で使用するからには、飼い主さん側もきちんとコマンドの練習をしなくていけません。
自宅ではいいけれど、屋外で人が居るような場所では、英語でのコマンドは恥ずかしいなどと言う方もいます。犬が一生懸命覚えようとしているのに、飼い主さんがこれでは何にもなりません。
簡単な単語でも、日々きちんと練習しておかないと咄嗟の時には絶対に出てきません。犬と一緒に楽しく練習するようにしてください。