犬のしつけを英語で行う人が増えている
犬のしつけと言えば、以前は「お手」「お座り」「待て」などの日本語で行うことが主流でしたが、最近は英語で行う飼い主さんが増えてきています。
これには、盲導犬や介助犬などの使役犬の影響があると考えられます。
日本で使役犬と言えば、盲導犬がメジャーな存在です。
この盲導犬は、イギリスなどの英語圏で生まれたものです。
そして、日本に導入される際に訓練用の言葉としてそれまで通りの英語が用いられました。
その後、盲導犬の活躍がテレビなどでよく紹介されるようになり、一般の人にも浸透していきました。
こうして犬の訓練に英語が使われる場面をよく目にするようになり、それが一般家庭にも広がっていったのです。
犬のしつけを英語で行うメリット
日本での盲導犬の訓練に英語が用いられたのには理由があります。
それまで英語で訓練を受けていた犬たちが混乱しないように、そのまま英語が用いられたというのも一つの理由ですが、他にもメリットがあります。
英語と言う言語は非常にシンプルな言語です。
例えば、犬を座らせたい時に使う言葉は日本語で「お座り」、「座れ」、「座って」など色々な言い方があります。
ところが、これを英語で言う場合には「sit」のみです。
誰が言っても、「sit」の3文字で犬に命令できます。
犬は人間のように複雑な言葉を理解することはできません。
そのため、英語のようにシンプルで分かりやすい言語の方が理解しやすいのです。
また、日常会話で日本語を耳にしていると、日常会話としつけの言葉の区別が付きにくくなります。
たとえば、「お座りできて偉いね」という日常会話のなかのフレーズと、「お座り」と言うコマンドの区別が付かないということが起こりうるのです。
しつけを英語で行うとこのようなことは起こりません。
英語で命令すると、犬は「今は命令されているんだな」と理解することができるのです。
犬のしつけを英語で行うデメリット
犬のしつけを英語で行うことは犬にとってはたくさんのメリットがありますが、良いことばかりではありません。
ありがちなデメリットとしては、「飼い主さんが英語を使い慣れていない」ということです。
普段の会話を日本語でしていて、犬のしつけだけを英語で行うのはなかなか大変なことです。
日本語で会話をしているなかで、とっさの時に英語が出てこない人も多いかと思います。
例えば、歩いている犬を止まらせるのに「stop」という言葉でしつけを行っていたとします。
それなのに、犬が急に走り出して制止したい時に思わず「止まれ!」と言っても、犬は当然止まりません。
犬のしつけを英語で行う場合、普段から英語のコマンドがすんなり出てくるように飼い主さんも練習しておく必要があります。
また、これは日本語の場合にも言えることですが、家族全員が同じ言葉でしつけをする必要があります。
犬のしつけを英語で行うと決めても、家族のなかに日本語で命令する人がいれば犬は混乱してしまいます。
お父さんやお母さんが英語でしつけても、年配のおじいちゃんやおばあちゃんはついつい日本語で、というのはよくあることです。
犬のしつけに使う言葉は、あらかじめ家族で話し合って統一しておくことが大切です。
犬のしつけは日本語でも英語でもどちらでも良い
犬のしつけを英語で行うメリットが注目されて、英語を使う飼い主さんが増えてきています。
英語には犬にとって聞き取りやすいなどのメリットはありますが、これまでお話ししてきたようにデメリットもあります。
犬のしつけをする上で最も大切なのは、飼い主さんと犬の信頼関係があることです。
日本語でも英語でも、犬は飼い主さんの表情やジェスチャーなども同時に読み取りながら、きちんと行動してくれます。
犬との信頼関係を大切にした上で、どんな言葉でしつけをするのかを決めるようにしましょう。