犬のしつけの悩みで特に多いのはトイレについてです。
犬を初めて迎えた喜びもつかの間、部屋のあちこちで排泄をしてしまったり、ケージの中でオシッコまみれになったりとトラブルを経験していませんか?
今回は犬のトイレトレーニングの基本について3つのポイントを紹介します。
犬の大きさに合ったケージやトイレを用意する
広い場所ではトイレを覚えるのが難しく、失敗しがちになります。
トイレのしつけが完成するまでは、犬を部屋の中で自由にさせないようにしましょう。
そこで犬が普段過ごす場所をケージやサークルで囲い、寝室とトイレを分けて設置します。
トイレの大きさは犬の体長の2~3倍程度が理想です、犬がトイレの上でクルっと1回転できるくらいの余裕があると良いでしょう。
トイレには市販のペットシーツを使います。
新聞紙等でも代用できますが、吸水性が良く、おしっこを誘う臭いのついたペットシーツなど便利なものも市販されていますのでこれらを使うと良いでしょう。
また設置する場所はできるだけ寝室とトイレを離した位置に置きます、これは犬が排泄をする時には巣からできるだけ離れた場所を選ぶ習性があるためです。
そして犬が落ち着いて排泄や休む事ができる、静かな場所に設置する事も大切です。
トイレの教え方と排泄のリズムを掴むこと
初めは犬が過ごすスペースの中で、トイレと寝室以外の床にもペットシーツを敷いておきます。
犬がきちんとペットシーツで排泄をしているのを見つけたら、よく褒めてあげましょう。
それを繰り返すうちに犬はペットシーツの上を好んで排泄するようになります。
そこでトイレ以外のペットシーツを徐々に減らし、最後はトイレの上のシーツのみにすることでトイレを覚えます。
また犬の行動を良く観察し、排泄のリズム、タイミングを掴むようにします。
朝起きてすぐなのか、食事の前後なのか、運動した後なのか等その犬それぞれに排泄をする回数やタイミングが見えてくるはずです。
タイミングがわかるようになったら、その時間にトイレに誘導する事でより確実に褒めて教えることができます。
トイレは怖くない、決して叱らないこと
トイレトレーニングで決してしてはいけないことは、トイレの失敗で叱ることや大きな声を出して脅かしてしまうことです。
つい失敗したのを見て叱るつもりが無くても「ダメ!」「アーー!」と声を出していませんか?
犬がこれを聞くと、「叱られる!怖い!トイレしてはいけないんだ」と覚えてしまい、それをリセットしてしつけしなおすのはなかなか難しくなります。
また失敗したときに側にいる犬をなでたり、「○○ちゃんダメね~」と優しい口調で話しかけてしまうと、犬にとって失敗を褒められていると勘違いしてなかなかトイレを覚えられません。
トイレに失敗した時は、何も言わずにさっと片づけるようにし、できるだけ犬に見られないようにしましょう。
このように、犬にトイレのしつけをするには特別な道具は必要ありません。
失敗したときに叱らない根気と、普段から犬をよく観察する事で誰にでもトイレトレーニングはできます。
トイレのしつけができると、色々な場所に犬を連れていく楽しみも増えますので、新しく犬を迎えたときはまずこのしつけをがんばってみてください。