犬にコマンドを英語で教えるメリット
例えば、犬をこちらに呼び寄せたい時、英語は「come(カム)」というコマンドで統一されますが、日本語には、一つの意味に様々な言い方があるため、「おいで」という人もいれば「来い」、「こっちだよ」など、人によってコマンドが変わります。
一方、日本語と比べて英語でのコマンドは、人によって言い方が変わる心配のないことが、犬に英語を使う最大のメリットです。
家族間で、お父さんは「おいで」と呼ぶが、お母さんは「こっちよ」では、犬が混乱する可能性があり、なかなか覚えてくれません。
また、日本語でのコマンドに比べ、言葉が短いというのも英語の魅力であり、例えば、日本語で[お座り]は、英語では[sit(シット)]。[いけない]は、[No(ノー)]です。
犬にしつけをする際は、短くはっきり伝えることが大切であり、英語でのコマンドは、日本語より犬には伝わり易いと言えます。
言葉だけではなく動きをプラスすると効果的
犬は子音が聞き取れないため、飼い主さんの言葉を[音]と捉え、抑揚などで言葉を理解しています。
母音しか聞き取れない犬には、[ノー(ダメ)]も、[ゴー(行け)]も、同じ様に「オー」と聞こえてしまうため、言葉だけでの指示は、犬が間違えやすくなります。
しかし、例えば、「シット(お座り)」と言いながら人差し指を一本立てるなど、言葉にジェスチャーを加えることで、犬が理解しやすくなります。
トリックを教える際も、英語+ジェスチャーが効果的
服従訓練(マテ、フセ、お座りなど)以外に、トリック(芸)を教える際も英語のコマンドは効果的です。
トリックとは、お手やおかわりなどの犬の芸であり、飼い主さんが犬と共に楽しみながら芸を教えることにより、犬とのコミュニケーションを図ることができます。
芸を教える際のコマンドは、犬が覚えやすい言葉であれば、特にどんな言葉でも問題ありません。
例えば、[お手]を[オレンジ]、[おかわり]を[ストロベリー]というコマンドにしても良いのですが、あまりに関連性の無い言葉の場合、飼い主さん自身が「あれ?お手って何て教えてたっけ?」となる可能性があるため、なるべくその意味に近い言葉を選んだ方が無難です。
英語でのコマンドでは、[お手]を[Shake(シェイク)]または、[hand(ハンド)]。[おかわり]を[change(チェンジ)]と教えている飼い主さんが多いようです。
お手やおかわりを表すコマンドは他にもいくつかあり、[お手]を[Paw(ポー)]。[おかわり]を[The other paw(ジ・アザー・ポー)]と表現する場合や、右手と左手という意味から、ライトポー(お手)レフトポー(おかわり)と表現することもあります。
お手やおかわりを日本語ではなく英語で教えるメリットは、犬へのコマンド以外に使う機会があまり無いという点です。
日本語での表現は、コマンド以外でも使われることが多々あり、特に[おかわり]は、日常生活で使われる頻度が高く、犬が混乱する可能性もあります。
比べて、[ジ・アザー・ポー]という言葉が、日本の日常会話で出てくる可能性は低く、犬もコマンドとして認識しやすいのです。
これは、どんなコマンドを教える際にも言えることで、なるべく日頃使わない言葉を選んだ方が、犬にとっては覚えやすいのです。