書籍より効果的な動画学習
犬のしつけで、プロのトレーナーが最も重要視する項目は「散歩」です。しかし、実は多くの会い主がこのしつけを曖昧に終えてしまっているのも実情です。
犬の散歩は
〇飼い主の横を歩かせる
〇道路や歩道ではリードを短く持つ
〇通行人、他犬にむやみに近寄らせない
〇拾い食いをさせない
〇トイレの跡始末をしっかりと済ませる
などの基本的なルールがあります。中でも、歩行時の犬の立ち位置については、なかなか習得が難しいうえに、飼い主自身がその必要性を正しく理解していないケースも多く見受けられます。
飼い主と愛犬だけでなく、周りの人や犬に対しても安全で、迷惑を掛けずに散歩をするためには、子犬の頃から正しい歩行マナーを身に付けさせる必要があります。
しかし、書籍を読んでもなかなかそのイメージがつかめないうえに、どの程度までが許容範囲なのかの判断にも迷います。
その為、散歩に関するしつけを学ぶためには、「動画」学習が大変効果的です。
特に、家族それぞれが犬の散歩を担当する場合や小さな子どもがいる家庭の場合は、動画を積極的に活用すると効果的です。
動画視聴時に確認すべき項目
犬の正しい歩行位置、ルールを身に付けるために動画を活用するときは
〇犬と飼い主の立ち位置
犬が飼い主の横を歩くとはどの程度の距離、位置を保つべきかを学びます
〇歩行時のリードの扱い方
正しい歩行位置を保つには、飼い主のリードの扱い方も重要なポイントです。動画視聴時は、どのようにリードを持つのか、どの程度の長さを保つのかをしっかりと確認し、実践に取り入れます
〇交差点、横断歩道での対処を身に付ける
正しい位置での歩行を習得出来たうえで、横断歩道、信号待ちでオスワリをして待たせる事も習得させていきます。
動画を参考に、立ち止まる時のしつけの方法を身に付けます
〇飛びつき、引っ張り、無駄吠えなど問題行動の対処
散歩で多くの飼い主が「難しい」「困った」と感じる点は、飛びつき、引っ張り、無駄吠えなどの問題行動です。これらの問題行動は、愛犬が起こしてから対処するのでは遅いものです。愛犬が行動を起こす前に、事前に集中を別の事にそらせ、抑止する事が効果的な対処法です。
この抑止策は、タイミングが大変重要です。書籍では、このタイミングがなかなかイメージしにくいものです。動画を視聴し、抑止とその後の散歩再開のタイミングをしっかりと習得します。
このように、動画を活用する事で、具体的なイメージを持つ事が出来るうえに、家族間でしつけの手法の共有をスムーズに行う事が出来ます。
家族間でしつけの手法が異なる事や正しい歩行位置の認識がそれぞれで異なる事は非情に多い課題です。中には、お互いに指摘しあう事で、関係性が悪化したり、特定の人にばかり世話が集中してしまうこともあります。その為、イメージの共有や家族間のルールの統一化は大切な意味を持ちます。
また、小さな子どももしつけに参加する場合、動画を活用する事で、明確に教える事が出来ます。
犬の散歩しつけは、共生生活の必須条件
犬の散歩時のしつけは、犬が社会に適応する上でとても大切な意味があります。犬同伴可能な施設が増える事は、大変喜ばしい事です。いつでも、どこへでも愛犬を同伴出来るように、動画を活用し、日々のしつけの基本をしっかりと習得することが必要です。