目次
トイレのしつけは成犬からでも間に合うのか
よく、「犬のトイレのしつけは子犬のうちに」と言われます。
人間の場合と同じように、犬も大人になってからそれまでの習慣を変えるのはとても大変なことです。
トイレに限らず、子犬のうちはまだ決まった習慣がありませんので、色々なしつけが入りやすいのです。
では、成犬になってからではトイレのしつけができないかと言うと、そんなことはありません。
時間はかかりますが、成犬でもトイレのしつけは十分に可能です。
トイレのしつけ方の基本は、子犬でも成犬でも同じです。
トイレに成功したら大げさなくらい褒めてあげ、失敗しても叱らずに淡々と片付けます。
犬は飼い主の喜ぶことをしたがりますので、「ここでトイレしたら喜んでもらえる」と覚えたら、その後は自分から決められた場所でトイレするようになります。
新たに成犬を迎える場合のトイレのしつけについて
成犬を譲り受けた場合などは、まずはトイレのしつけの前に新しい環境に慣れさせてください。
既にトイレを覚えていた犬でも、環境が変わると緊張感や警戒心でうまくトイレできないことも多いです。
まずは、犬が自由に過ごせる専用の空間を作ってあげてください。
最初はそれほど広い空間でなくても良いので、ケージを使うなどして犬の寝床を作ってあげます。
しばらくはその中で生活させるようにしましょう。
犬は本来、自分の寝床では排泄をしたがらない動物です。
安心して過ごせる場所を作ってあげることで、トイレと寝床を区別でき、トイレのしつけも成功しやすくなります。
犬が新しい環境に慣れてきたら、本格的にトイレのしつけを始めます。
最初は、犬のトイレサイクルをよく観察してください。
朝起きたとき、食事の後などのタイミングの他、床を嗅ぎながらクルクル回るなどのトイレサインを見逃さないようにします。
トイレサイクルが見えてきたら、そのタイミングでトイレに連れていきます。
偶然でも成功したら褒めてあげ、出なければまたケージに戻します。
これをひたすら繰り返します。
だんだんとトイレを覚えてくると、ケージから出たら自分からトイレに行くようになってきます。
トイレを覚えたら、だんだんと犬の自由に行動できる範囲を広げていっても大丈夫です。
お散歩中のトイレを室内に変更する場合
犬によっては、お散歩中にしかトイレをしないという子もいます。
この場合、しつけをし直すのはなかなか難しいです。
外でトイレをする犬は、室内ではトイレしてはいけないと思っているかもしれません。
まずはトイレシートを覚えさせることから始め、室内でのトイレを覚えさせなければいけません。
お散歩中に土や草の上でトイレしていたものを根本的に変えなければいけないため、通常よりもさらに時間がかかると思っていた方が良いです。
まずはお散歩にトイレシートを持参していき、犬がトイレし始めたらトイレシートを敷きます。
トイレシートからはみ出しても大丈夫です。
まずはお散歩とトイレを切り離して覚えさせ、トイレする時はトイレシートが必要だと覚えさせるのです。
根気良く続けていくと、犬はだんだんとトイレシートを覚えていきます。
トイレシートを敷いたらそこに出してくれるようになれば、後は少しづつ場所を家の前に近づけていきます。
最終的に室内まで移動できればトイレのしつけは成功です。
成犬になってもトイレを覚えられなかった場合
子犬の頃からなかなかトイレを覚えず、気付けば成犬になってしまったというケースもあります。
この場合は、犬が覚えられなかったのではなく、しつけが足りなかったというケースが多いです。
成犬になっても家のあちこちで排泄してしまうという場合は、一からトイレをしつけ直さなければなりません。
まずは犬が家中どこでも自由に行動できるという状況を変えてみると良いです。
犬をケージなどに入れて、その中だけで生活させるのです。
ケージ全体にトイレシートを敷き、おしっこをしたらシートを取り替えます。
こうしてトイレシートで排泄をする感覚を覚えていってもらいます。
犬がシートの上でおしっこできたら、シートを敷く範囲をだんだんと少なくしていきます。
少しずつ、時間をかけて減らしていってください。
そして、空いたスペースを犬の寝床にします。
犬は自分の寝床で排泄するのを嫌がりますので、結果的にトイレシートの上でだけトイレするようになります。
最終的に、トイレシート1枚の上でできるようになればトイレのしつけは成功です。
愛犬に合った方法を見つける
成犬のトイレのしつけについてお話ししてきましたが、ここに挙げた方法はあくまで一つの例です。
犬にはそれそれ個性がありますので、すべての犬が同じ方法でしつけをして上手くいく訳ではありません。
上手くいかなければひとつ前の段階に戻り、時には別の方法を考えたほうが良い場合もあります。
どんな方法でも言えることですが、できたら褒める、できなくても決して叱らない、そして気長に付き合うのが成功する秘訣です。