トイレトレーニングは子犬のうちから
犬のトイレトレーニングは、飼い主さんが最初に教えるべき事と言っても間違いないでしょう。
トイレのトレーニングは子犬のうちから、しっかりと行っていくようにします。
まず飼い主さんがすべき事は、子犬がトイレを覚えやすくなるような環境を作る事です。子犬と飼い主さん、お互いの努力があってこそ、トイレトレーニングもスムーズにすすみます。
子犬のうちは、トイレに行く回数が成犬と比べると大変多いです。多いからこそトレーニングにも最適といえます。
用意するもの
トイレトレーニングをする前には、必要な物を揃えましょう。
・トイレトレー・・・サイズが様々ありますが、犬が余裕を持って回転できる大きさがベストです。
・トイレシート・・・使用するトイレトレーのサイズに合った物を用意してください。最近は、おしっこを覚えやすい用の匂いを染み込ませた物もあります。
・消臭剤・・・失敗した時には、そこに臭いが残らないように掃除する為に必要です。
・ケージ・・・トイレをケージの中に入れてトレーニングをすると、覚えが早いです。
排泄のタイミングを理解する
子犬の排泄するタイミングは、パターンがある程度決まっています。
・眠りから覚めた時
・食事が済んだ後
・遊びがひと段落した時
もちろん子犬によって個体差はありますが、このタイミングを見計らってトイレに連れて行くようにすれば、失敗する事も少なくなり、トイレはここでするんだという意識を子犬につけていく事ができます。
その他にも、排泄がしたくなると、決まった仕草をするようになります。子犬をよく観察して、その仕草を見付けるようにしてください。
とにかく褒める、声をかける
シートの上で排泄する事ができたら、とにかく褒めてあげてください。
シートの上でおしっこをすると、飼い主さんに褒められるという、いいイメージを子犬に持たせます。
また、シートの上に連れていった時には、「おしっこね」などとコマンドを決めて、必ずそのコマンドを使用して声をかけます。このコマンドは一度決めたら変えないで、家族内でも必ず統一するようにしてください。
すると子犬の中には、シートの上⇒飼い主さんからのコマンド⇒排泄⇒褒められる、の図式が成り立っていきます。これを根気よく続けていく事が大切です。
最初のうちは、タイミングを見て子犬をトイレに連れて行きますが、そのうち子犬の仕草で飼い主さんが排泄のタイミングを見極め、その時に決められたコマンドを言うと、自分でトイレにいくようになっていきます。
絶対に叱らない
トイレトレーニングの最中は、失敗もたくさんすると思います。そんな時でも絶対に叱ってはいけません。
排泄を失敗した時に叱られると、排泄をした事自体がいけない事なのかと間違った認識を持ってしまいます。
一度そうなってしまうと、トイレトレーニングがなかなか進まなくなってしまいます。
飼い主さんに怒られたから、隠れてしてしまう子犬も出てきます。
また、叱らないまでも、やたらに大騒ぎをする飼い主さんもいます。子犬にとってはそれも逆効果です。
飼い主さんが大きな声で騒いだり、身振り手振りが激しかったりすると、楽しい事が起きたと勘違いして、またトイレではないところで排泄をしてしまいます。
トイレではない所で排泄をしてしまった時には、大騒ぎしたりせずに、黙々と片付けをしてください。トイレ以外の場所に臭いが残ってしまうと、子犬はまたそこで排泄をしてしまいますので、消臭剤などを使用してきれいに拭き取ってください。