犬は何故トイレシートの上で寝るのか
子犬のうちはトイレで寝てしまう犬は多いものです。特にまだトイレのしつけがきちんと終わってない子は、寝る場所もトイレの場所も認識していませんので、トイレで寝るという行動をしてしまうのです。
他に考えられる理由としては、普段犬が寝床としている場所よりも、トイレの上で寝る方が気持ちのいい場合です。
夏場の暑い時期でしたら、シートの上が冷んやりとしているのかもしれませんし、冬場でしたら、シートの厚みが気持ちいいのかもしれません。
犬のベッドを変えてみたり、寝床の敷物を変えてみたりするだけで、シートの上では寝なくなるかもしれません。
トイレの場所を変えてみる
ベッドの素材を変えるなど試してみても、やはりトイレに寝てしまう場合には、思い切ってトイレの場所を変えてみましょう。
犬は本来、寝床とトイレは離れた場所にする習性があります。それなのにトイレで寝てしまうという事は、犬にとってそこは寝心地のいい場所であり、その反面トイレをするには好ましくない場所なのかもしれません。
トイレの場所を変える場合には、トイレトレーニングが終わっている犬であっても、移動は少しずつ行うようにしてください。突然場所を変えてしまうと、犬が混乱をしてしまいます。
トイレと居住スペースを完全にわける
一つのケージの中に、トイレと居住スペースがあるような場合でも、犬はトイレに寝てしまう事が多いようです。これは真ん中に仕切りが付いているタイプのケージでも同じです。
トイレの場所は認識していても、仕切りのこちら側と向こう側という認識は、犬にとっては理解しにくい為、どこでも寝てしまうようになるのです。
可能であれば、ケージ内はトイレのみの使用とし、寝床は別に用意してあげましょう。
この時寝床は、狭い場所を好む犬の習性をよく理解した上で、クレートなどを用意してあげると移行がスムーズにいきます。クレートの大きさは犬がクレート内で方向転換出来る位がベストサイズです。
クレートに入るトレーニング
今まで寝床だったはずの場所が、急にトイレのみなっても犬は混乱してしまいますので、クレートに入るトレーニングも同時に行います。
クレートの置き場所は、トイレから離れた場所にし、なるべく飼い主さんの近くに置きます。
最初のうちは、「ハウスね」などと声をかけてクレート内に誘導するようにします。おやつなどを使っても構いません。
元々犬は、狭い所で丸くなって寝るのを好みますので、何回か行っているうちに自然とクレートに入って寝るようになります。
何も言わなくてもクレートに入っているような姿を見かけましたら、ご褒美としておやつをあげるのも効果的です。ここに入るといい事があると、犬が認識してくれます。
トイレは入れないようにしておく
これは飼い主さんの在宅時間が長い場合にしか出来ない方法ですが、トイレはいつでも自由に出入り出来ないようにしておきます。トイレのしつけが完了している犬なら、トイレに入るタイミングや、仕草を飼い主さんはよく分かっていると思います。
犬がトイレに行きたいような仕草をしたり、いつも行くタイミングになったりしたら、トイレのドアを開けて入れるようにし、用を足し終わったらまたドアを閉めておきます。
これを続けていくうちに、トイレは用を足す時にのみ行くようになります。