犬の散歩に行くときに装着するのは首輪が一般的ですが、最近はハーネスも人気があるようです。
今回は首輪とハーネスの違いや、上手なしつけでの使い方をご紹介します。
首輪とハーネスの違い
首輪もハーネスも、外出する時にリードを繋ぐ大切なものですが、それぞれメリットとデメリットがあります。
まず首輪のメリットは、常時付けることが可能な点が大きいでしょう。
迷子札などを併用して使えますので、外出中だけではなく室内でも付けておくことができる点は安心です。
ただしリードを引くと首への負担がかかる為、気管の弱い犬には使えませんし、犬の体格によって引っ張ると簡単に抜けてしまう場合もあります。
ハーネスの場合は胴体に装着するものなので、常に装着していると蒸れて皮膚のトラブルを起こしたり、足で引っ掻いて破れたりする等のデメリットがあります。
メリットはリードを引いても力が胴体全体に行きますので、首輪と違って体への負担が少ない点と、きちんと装着すれば抜けにくい点です。
犬しつけに使う場合は首輪か?ハーネスか?
散歩で引き癖のしつけに使う場合には、首輪の方がリードを通しての刺激が伝わりやすく、犬を制御しやすいです。
引き癖のしつけに首輪を選ぶ場合は、一般的な首周りのサイズが固定されたものではなく、輪の部分がリードを引くと伸縮して、首に刺激を与えやすいハーフチョークタイプがお薦めです。
ハーネスの場合は引っ張る力をより強くしてしまう為、引き癖のしつけには不向きですが、しつけ専用の少し形状が違うハーネスも販売されていますので、首輪が抜けやすい犬や気管の弱い犬にはこのタイプを使うと良いでしょう。
犬に新しい首輪やハーネスを使うときのポイント
子犬や初めて首輪やハーネスを使う犬には、まずそのものに慣らすところから始めますので、細めで軽いタイプのものを練習用として装着しましょう。
特にハーネスの場合は犬の胴の部分全体に被せますので、いきなり装着すると嫌がる犬もいます。
初めはハーネスそのもので体に触って感触を覚えさせ、慣れてきたら短時間だけ装着してよく褒め、嫌がらないようにしていきます。
引き癖を首輪でしつけする方法
散歩の時などにリードを引っ張ってしまう犬には「リーダーウォーク」のしつけをしましょう。
まず短距離でリードを緩めて持ち歩き始めます、すると犬がリードを引いてピンと張った状態になりますので、すぐに何も声をかけずに立ち止まります。
そして犬が前に進めずに振り返りますので、リードが緩んだら反対方向に歩きます。
犬がおとなしく付いてきたら良く褒めてあげましょう。
しかしまたしばらく歩くと犬がリードを引っ張りますので、同じように停止して犬を待ち、反対方向に歩きます。
これを繰り返すことで犬はリードを引かずに歩くようになります。
このしつけのポイントは、犬がリードを引いたときに首輪を通じて軽度の刺激を与えることです。
一般的なハーネスではこの刺激が伝わりにくい為、首輪の方がしつけに適しています。
首輪とハーネスはどちらもメリットデメリットがありますので、犬の様子や性格に合わせて使い分けしていくと良いですね。
紹介したように、上手く使えばしつけにも使えますので、是非一度チャレンジしてみてください。